戦後を代表する日本画家、東山魁夷(1908—1999) の深い精神性と豊かな叙情をたたえた風景画は、日本人の自然観や心情を普遍的に表現 したものとして高く評価されています 。
なかでも10年の歳月をかけて完成された全 68 面からなる唐招提寺御影堂障壁画は、画家の記念碑的大作です。
多くの困難を乗り越え中国から来日し唐招提寺を開基した鑑真和上に捧げるため、日本や中国各地を歩いてスケッチを重ね、幾度も構成を練り、第一期 1975 年 に 奉納した《山雲》《濤声》では日本の豊かな自然を描き、第二期1980 年に奉納した《揚州薫風》《桂林月宵》《黄山暁雲》では中国風景を題材に水墨表現に挑み、新境地を開いています。
本展では、唐招提寺御影堂の修理が行われるに際し、通常は非公開となっているこの障壁画の全貌を紹介するとともに、あわせてスケッチや下絵などを展示して、構想から完成にいたる画家の足跡をたどります。
「プレスリリース」より
展覧会ホームページ